新築住宅の寒さ対策3つのポイント!暖かい家をつくるには?
マンションから一軒家に引っ越した時に感じるのが「寒さ」です。構造上の違いから一軒家の方が寒さを感じやすい傾向にあります。しかし、一軒家でもしっかりとした寒さ対策をすれば暖かい家を作ることは可能。今回は、新築住宅の寒さ対策のポイントについてお伝えします。
新築住宅の寒さ対策➀窓の断熱性能を高める
建物のなかで一番熱の出入りが多いのが窓です。そのため暖かい家をつくるには「窓」の断熱性能を高めるのがポイントになります。
では窓の断熱性能を高めるには、どのような方法があるのでしょうか?
複層ガラス
複層ガラスとは、2枚のガラスをセットしたガラスのこと。
ガラスとガラスの間に中空層を設けて断熱性能を高めます。
1枚のガラスに比べて初期費用は高くなりますが、暖房費を考えるとかなりコストパフォーマンスのよい方法です。
樹脂サッシ
サッシと言えばアルミサッシを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
しかし、断熱性能を高めたいならアルミサッシより樹脂サッシのほうがおすすめ。
アルミサッシに比べて熱の伝わりやすさが約1/1000になり、冬の窓辺の冷えが少なくなります。
雨戸
寒さ対策に雨戸とは意外ではないですか?
夜に雨戸を閉めておくことで、窓から逃げていく熱を少なくできます。昼間にたっぷりと取り込んだ太陽の熱を逃がすことなく、室内に取り込んでおくことが可能です。
また雨戸+カーテンのダブル使いで二重の断熱効果を発揮することができます。
新築住宅の寒さ対策②断熱材をしっかり施工する
断熱材には、さまざまな種類や厚さがあります。 断熱材を選ぶときに重要なのが、「熱伝導率」と「熱抵抗値」という数字です。 この数字を判断材料として断熱材選びをしていきましょう。 しかし、断熱材が重要とわかっていても理解するのが難しいという方も多いのではないでしょうか。ここからは、断熱材についてみていきましょう。
断熱材の種類
断熱材には大きく分けて2つの種類があります。
・繊維系(グラスウール、セルローズファイバー、ロックウール)
・発泡スチロール系(硬質ウレタンフォーム、ビーズ法ポリスチレンフォーム)
繊維系のメリットとしては価格が安いこと。
しかし工事は熟練の職人さんでもかなり難しいというデメリットもあります。
また経年劣化により断熱材との間に隙間ができ、そこに水分が入り込むことで結露が発生。結露の水分が断熱材にしみこみ、重さで断熱材がさがる。そして断熱材がさがることで断熱効果がなくなることがあります。
発泡スチロール系は、価格は高め。そして原材料に石油を使用しているので引火には十分な注意が必要です。
また断熱材の性能は、「熱伝導率」でわかります。熱伝導率の小さい断熱材は熱が伝わりにくいため、暖かさが屋外に逃げていきません。
断熱材の厚さ
新築住宅の寒さ対策には良い断熱材を使えばOKというわけではありません。
断熱材の種類とともに大切なのが、断熱材の厚さです。
断熱性能の高さは熱抵抗値という値で知ることができます。
この熱抵抗値という値は断熱材の厚さ÷熱伝導率で求めることができます。
そのため、寒さ対策には、良い断熱材をある程度の厚みをもって入れることが大切です。
新築住宅の寒さ対策③適切な暖房器具を選ぶ
家本体の寒さ対策、窓の断熱性能を高める、断熱材をしっかり施工するを終えたあとは、家の中で使用する暖房器具について見ていきましょう。
小さい子どもがいる、ペットを飼っているなど家族構成によっても適切な暖房器具は違います。
自分の家にはどのようは暖房器具が適切なのかみていきましょう。
エアコン
冬の暖房だけでなく、夏の冷房としても使うエアコンは初期費用やランニングコスト、修理などのメンテナンス費用を考えてもコストパフォーマンスのよい暖房器具です。
壁や廊下の少ない間取りにすることで、暖房の巡りをよくし、家全体が全館空調を行っている状態に近づけることができます。
床暖房
足元からしっかりと暖めたい方におすすめなのが床暖房です。
床から直接伝わる熱と、そこからの輻射熱でじんわりとお部屋を暖めます。
空気を汚すことがなく、風も起きないのでエアコンが苦手という方にもおすすめです。
石油ファンヒーター
スイッチを押すとすぐに熱風のでてくる石油ファンヒーターは、すぐに部屋を暖めたい方におすすめ。
洗面脱衣室やファミリークローゼットなどにはすぐに暖まる石油ファンヒーターは便利です。
しかし、灯油代やファンヒーターを動かす電気代などもかかります。
また小さい子どもがいるご家庭では、子どもの手の届く低い部分から熱風がでてくるので、ファンヒーターの周りに柵をつけるなど対策が必要です。
まとめ
今回は、新築住宅の寒さ対策についてお伝えしました。
窓の断熱性能を高める、断熱材をしっかりの施工する、適切な暖房器具を使うなどのポイントをおさえ、暖かい家を作っていきましょう。
また自分ではよくわからないと思われる方には、暖かい家づくりを得意とするハウスメーカーもたくさんありますので住宅メーカー担当者に相談してみると良いでしょう。